「宇都宮の葬儀・家族葬」事前相談が増えています 新型コロナの緊急事態宣言が解除になり、今月は葬儀の事前相談が増えてきています。特に家族葬のご相談が増えてきています。 最近、事前相談でよくある質問 ・家族葬はどこまで(親戚)連絡すれば・・...
”コロナで変わったお葬式”「ラジオで終活」YouTubeで配信中! ラジオで終活の番組テーマ「コロナで変わったお葬式」をアップしました。是非、ご視聴ください。 コロナ禍で3密を回避するため、やむを得ず集まる人数を制限した「家族葬」と告別式のみ執り行う「一日葬」を...
「ラジオで終活」YouTubeで配信中!’孤独死’をどう防ぐか(パート1)をアップしました。 今回のラジオで終活の番組テーマは「’孤独死’をどう防ぐか(パート1)」 高齢者の社会的孤立問題への対応について喫緊の課題であります。 是非、ご視聴ください。
みなさまは『無宗教葬』をご存知でしょうか? 近年、ライフスタイルや宗教観の変化から、自由な形式で葬儀を行う「無宗教葬」が少しずつ増えています。無宗教葬とは宗教者を招かず、宗教的な儀式を行わないお葬式をいいます。例えば、仏教式でいう位牌や戒名、読...
どうしてお彼岸に「おはぎ(ぼたもち)」をお供えするの? お彼岸にはよくおはぎやぼたもちをお供えしますが、違いはご存じでしょうか。どちらももち米とあんこを使用した食べ物である事に違いはありません。春は「牡丹餅」、秋は「御萩」と言い、呼び名はそれぞれの季節のお...
お盆のほおずきについて お盆に飾るほおずきの意味や由来は意外と知られておらず、今まで飾ったことがない…という方も多いのではないでしょうか。今回は、お盆にほおずきを飾る理由とその飾り方についてご紹介します。お盆はご先祖様の魂が...
亡き人との想い出 もうすぐお盆ですね。 宇都宮のお盆は新盆。8月13日に、仏さまをお迎えにいきます。 お墓をきれいに清め、故人が好きだったお花をお供えし、お線香に火をつけて、しばし「故人との語らい」です。 ...
寺院について みなさんはお墓参りや参拝、法事などで行く機会も多いと思いますが、寺院とはブッダを開祖とした仏教の教えに基づき、建てたものとされています。宗教活動の中心となる寺院は、仏像が安置され、僧侶が住み、修行する...
自由葬とはどんなもの? 海外に行くと「宗教」について考えさせられる機会があります。 インドではヒンズー教の信仰が生活に根づいていますし、ヨーロッパではキリスト教の美しい教会が、中東では髪の毛を覆ったイスラム教徒の女性が目に...