宇都宮市・鹿沼市でよくある質問

亡くなったら、まずどうしたらいいですか?
葬儀社に搬送依頼の電話をします。病院にお世話になったからといって、病院指定葬儀社にお願いしなくてもかまいません。その際は市民ホールグループにお電話下さい。速やかにスタッフがお伺い致します。
誰が喪主を務めるのですか?
通常は世帯主以外が亡くなった場合は、世帯主が喪主を努めます。世帯主が亡くなった場合はその配偶者または子ども、とするのが一般的です。一度ご家庭内で相談されることをおすすめします。
自宅に安置出来ない場合はどうしたらいいですか?
ご希望の会館へ直接安置することが可能です。24時間365日対応させていただきます。もし、ご事情によりご自宅に安置することができない場合もご安心ください。
お葬式の日程はどうやって決めるのでしょうか?
ご遺族様のご希望が優先されますが、宗教者や葬儀式場等の予定なども考慮し決定いたします。まずは宗教者に連絡を取りましょう。
葬儀終了まで、どのような流れで進みますか?
搬送をしましたら、葬儀に必要な内容のご相談が始まります。詳しくは「葬儀の流れ」をご覧下さい。葬儀に必要な内容のご相談は、事前相談をしておりますとスムーズに時間がかからず終わることが出来ます。
葬儀が終わったらどうしたらよいでしょうか?
まずはお世話役や受付をして下さった方から、香典や会葬者名簿、弔電などを受取り、事務的な引継ぎをします。翌日からはあいさつ回りをし、故人様にかかわる年金や銀行、クレジットカードなどの手続きを行います。生命保険や相続についても手続きを行います。相続などでお困りの方には専門家をご紹介致します。
葬儀がお正月前だった場合、初詣は行けますか?
神道では死は「けがれ」とされており、四十九日が過ぎるまで神社への初詣はご遠慮された方がよいでしょう。どうしてもという時は、初詣をしているお寺がありますので、そちらでお参りされることをおすすめ致します。
忌明けしないうちにお盆になりました。新盆はいつ?
来年です。お盆の期間は8月13日~16日までです。したがって、8月12日までに四十九日(忌明け)が過ぎれば一般的には今年が新盆となります。但し、菩提寺によって変わる場合もありますので菩提寺にお伺い下さい。
仏壇は亡くなってからどのくらいでそろえるもの?
四十九日のご法要時にお位牌とお仏壇を揃え一緒に御魂入れをしていただく方が多くみられます。前もってご住職様の予定をお伺いし、その日までに準備しましょう。お仏壇アドバイザーの私達にご相談下さい。
法事は何回忌まで行いますか?
一年後は「一周忌」、二年後は「三回忌」になります。その後は、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、三十七回忌、五十回忌となっており、大体は三十三回忌まで行うようです。

その他わからないことがあればお気軽にご相談下さい
ご家族様のお悩みを解消いたします

  • ご来店でのご相談

    ご来店でのご相談

    ご来店ではお客様のご不明点をその場で解決させて頂きます。またお話を伺いながら最適なプランを提示します。

  • お電話でのご相談

    お電話でのご相談

    お電話でご不明点などのご相談をお受けしております。お電話でのご相談は24時間年中無休です。

  • メールでのご相談

    メールでのご相談

    直接のご相談をご希望でなければ、メールでもご相談いただけます。まずはメールで簡単なお悩みを解決しましょう。