悠久の丘のご葬儀の流れ
-
-
ご葬儀の流れ
ご葬儀は、人生の最期を飾る大切なセレモニーです。厳かに宗教儀礼に基づき執り行われるご葬儀は、故人様が生きてきた証であり、故人様の生前をご参列された方々が称賛し、旅立ちを優しく見送ることがなによりのご供養となります。
基本的にご葬儀の日時や役所への手続き、葬儀費用の見積などのお打ち合わせは、ご遺体を安置した後に行います。
ご葬儀形式によりますが、納棺~お通夜~(翌日)葬儀・告別~火葬の流れが多いです。
-
- ① もしもの場合
- もしもの時は、市民ホールグループへご連絡下さい。
ご指定の場所まで弊社の搬送車がお迎えに上がります。
ご安置される場所までお送りさせていただきます。
市民ホールグループでは24時間365日ご対応が可能です。
-
- ② ご遺体の安置、枕飾りの設置
- 仏式でのご葬儀の場合、ご遺体は北枕(または西枕)で安置し、お線香やローソク、枕膳などの枕飾りを設置します。
以前は「ご遺体を安置するときに線香は絶やしてはいけない」と言われていましたが、現在では家族形態の変化及び、安置場所の環境などの理由から夜通しの付き添いは困難なため、安置場所の照明をつけたままにして線香やローソクの火は消しています。
-
- ③ ご葬儀のお打ち合わせ
- 故人様らしくご遺族の想いを形にしたご葬儀になるよう、担当スタッフがご遺族に寄り添い、十分にヒアリングをさせていただきます。ご遺影や祭壇・御棺、参列者へのおもてなしの料理や返礼品など、パンフレットをご覧いただき説明させていただきます。
※事前相談において、あらかじめ葬儀形式や葬儀費用のお見積りなど準備しておくと、ご葬儀のお打ち合わせをスムーズに進めることができます。
-
- ④ 納棺儀式と通夜式の執り行い
- 通夜式当日の約2時間前に納棺儀式を執り行います。納棺儀式には、故人様と関係が近いご親族にお集りいただき、故人様に(仏式の場合)湯灌~旅支度を行い、御棺に納めます。御棺を祭壇前に安置した後、通夜式での弔問客への対応や焼香や挨拶の立ち振る舞いの確認をいたします。
なお、通夜式を執り行わない一日葬の場合は、告別式前日に納棺儀式を行うことが多いです。
喪主(施主)がご葬儀ですべきこと
-
-
喪主(または施主)とは、ご葬儀の責任者です。世帯主が亡くなった場合は配偶者が、世帯主以外が亡くなった場合は世帯主または子供がなることが多いです。 女性の方が喪主になることももちろん問題ありません。
喪主(施主)の役割と心構え
ご葬儀の責任者である喪主は、ご葬儀に関するすべてを決断していきます。
主なこととして、
・葬儀社と相談し、ご葬儀の内容を決める
・故人様と縁ある方に訃報(ふほう)を伝える
・僧侶、神職など宗教者とのお打ち合わせ
・参列者・会葬者へのお礼の挨拶細かなことが、上記以外にも様々ございます。
喪主は様々な役割を担うので、ご葬儀の前後は慌ただしくなってしまいます。
重要なのは、故人様が何を望まれているか。迷われた際には「誰のために、どういうご葬儀をしてあげたいか」ということをおさえておきましょう。
葬儀社は多くのご葬儀を行なっているのでご遠慮なく相談ください。
ご葬儀のマナー(参列者)
-
-
基本的な参列者のマナー
旧来、「通夜」「葬儀」は遺族と親族だけで執り行い、別に「告別式」は広く一般の人から弔問を受け付ける形でしたが、近年のご葬儀では「通夜(式)」に弔問する人が多くなる一方、「葬儀」と「告別式」は一緒に執り行うことが一般的になってきております。
ご葬儀(告別式)に弔問する場合は、宗旨にかかわらず、悲しみの気持ちを表す喪服を着用します。
ご遺族に配慮したしめやかな態度で故人様を偲ぶのがマナーとなります。
-
- お通夜・ご葬儀・告別式
- 弔問の場合、受付で「心からお悔やみ申し上げます」とお悔やみの言葉を述べ、会葬者名簿に記帳し、ふくさに包んで持参した香典を渡します。
ふくさの代わりに地味な色の小風呂敷か白いハンカチでも構いません。
受付でむき出しのまま差し出すより、包みから取り出した方がていねいな印象になります。
-
- 焼香の手順
- 抹香を右手の親指・人差し指・中指の3本でつまみ、額の高さまで上げ(「おしいただく」といいます)、指をこすりながら香炉に落とします。(仏式でも宗派により違いがあります)
これを1~3回行いましょう。宗派が違っても、ご自身の宗派に合わせても構いませんが、会葬者の人数が多いなどの理由から、司会者が焼香回数を案内する場合もあります。
また、式場に到着しないと宗教・宗派が分からないケースなど、お参り方法に困った場合は、葬儀社のスタッフに尋ねてみたら良いでしょう。
-
- 数珠の使い方
- 数珠は、仏式のご葬儀や法要さらにはお墓参りなどで、合掌して祈る際に使うほか、厄除けのお守りとしても使われています。
特に、焼香の際の数珠の持ち方は、
1.左手に輪を通して数珠を持ち、ご遺族へ一礼します
2.香炉台へ向かい、数珠は親指と人差し指に輪を通し両手にかけ、合掌・一礼します
3.数珠を左手に持ち替え右手で抹香をつまみ、押し頂きます
4.再度、合唱・一礼します
5.左手に数珠を持ちご遺族へ一礼し席へ戻ります
-
- 服装について
-
ご遺族・ご親族でなければ、紺やグレーのダーク色系シンプルな平服でも失礼にはなりません。(※)
ご葬儀でもっとも大切なのは『故人様への哀悼の意を表す』ことです。
平服の際には、男性は黒の靴に地味なスーツと黒のネクタイ、女性の場合もワンピースか地味なスーツに黒の靴を選びましょう。
なお女性の洋装の場合、弔事にはアクセサリーをつけないのが一般的ですが、パールのネックレスやイヤリングなどは用いてもよいとされています。
(※)近年は、通夜・葬儀告別式の時刻に合わせ弔問する場合は、喪服着用が一般的になっています。
家族葬について
-
-
近年では多く取り入れられる家族葬ですが、明確な定義はありません。
家族や親しい友人のみを集めた少人数でのご葬儀の総称として用いられることが多いようです。一人ひとりの想いが反映しやすく、ご家族の想いを優先したお見送りができます。必要なことや式の流れは一般的なご葬儀とほぼ同じですが習慣やしきたりにとらわれることはありません。ご挨拶や接待などに時間が割かれることなく、最期のお別れをゆっくりと過ごすことができます。
はじめて「宇都宮市悠久の丘での家族葬」をご利用される方が多くなってきております。分からないことやご相談したいことがございましたら是非ご連絡ください。
ご葬儀後について
-
-
仏事や諸手続きなど、ご葬儀後に行うべきことがあります。
・ご法要の手配
・お仏壇・本位牌の準備
・返礼品・引出物の選定
・確定申告や年金・保険等の各種手続き
・遺品整理・相続・遺産整理など
・喪中はがきの送付葬儀会社に依頼する場合には、どういったサポートがあるのかもしっかり確認するのがいいでしょう。
市民ホールグループではアフターサポートもしっかりとご対応させて頂きます。
供養
-
-
尊敬の念をこめて仏や菩薩、諸天などの相手に香華(こうげ)、燈明、飲食(おんじき)などの供物を心から捧げることを供養と言います。
仏教徒の方には49日や1周忌といった節目で僧侶に読経供養を行っていただきます。一般的には法要後に会食の席をご用意します。
また、遺族の気持ちが整理できていない場合には遺骨の一部をペンダントや小さな壺にいれて側に置く手元供養もございます。
供養については近年多様化しており、個人の宗教観や死生観によってさまざまなカタチを選択する傾向にあります。
終活
-
-
終活とは、最後まで自分らしい人生を送るために死と向き合い準備することです。
生前にご葬儀やお墓の話しをするのは縁起が良くないとされていましたが、近年では終活により身辺整理や遺言状、エンディングノートの作成を行うことで今後の生き方を見直すきっかけにもなるなど、見方が変わってきています。
ご葬儀の形態やお墓の承継関係など、あらかじめ準備しておく事で、ご家族の負担を減らせる事にもつながるようです。