お盆は仏教・神道に関わらず、伝統的な日本独自の行事であると言えます。
お盆の時期は地域により異なりますが、7月15日前後か8月15日前後に大きく分かれます。宇都宮では8月13日から16日に行っている地域がほとんどです。
四十九日の忌明け後、初めて迎えるお盆を『初盆』または新盆といい、初盆を迎える葬家の方々にとってはとても大切な供養となります。四十九日以内にお盆がくる場合、初盆は翌年となるのが一般的です。(亡くなった日により、その年に初盆をする場合と翌年にお盆をする場合があります。)
お盆の準備として精霊棚、提灯、お墓掃除が主にあります。精霊棚はご先祖様を迎える場所としてご先祖様の位牌を中心に様々なお供えをします。お供え物や飾り方については、宗派や地域によって多少違いがあります。お盆の際に精霊棚や仏壇の前でお経を読んで頂くことを「棚経」といいます。お寺はお盆の時期は忙しいため、「棚経に来ていただけるかどうか」「日時やお布施」などをあらかじめ確認しておくと良いでしょう。
またお寺ではお盆の時期によく「お施餓鬼(せがき)」を行っています。施餓鬼というのは、餓鬼道という地獄に落ちてしまい、飢えと渇きに苦しんでいる亡者(餓鬼)に食事を施して供養するものです。一般的にはお盆の時にご先祖様への追善供養として行われることが多いです。
お盆の風習については宗派や地域によりやり方が異なることがありますので、事前の確認が大切です。市民ホールでは、ご家族にあったお盆の在り方・供養のやり方を考えアドバイスを行っております。何かご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。