宇都宮市と鹿沼市の葬儀社選び
失敗しない方法を葬儀社側からお伝えさせていただきます

お葬式はご家族様での最後の刻です。一方でしっかりお選びされないと
お葬式後には「こんなはずじゃなかった」という後悔を抱えやすいものです。

消費者庁「葬儀サービスの年度別相談件数」

グラフは消費者庁へ寄せられる葬儀に関する相談です。
これを見れば毎年増えていることがわかります。
だからこそ葬儀社選びを慎重に行う事がとても重要になってくるのです。

年度別相談件数

※2015年11月30日登録分まで

失敗しない葬儀社選びにしたい
3つのこと

1資料請求を利用しましょう

近くの葬儀社を3~5社程度ピックアップし、資料をいただいてみましょう。

資料請求ではしっかりしている葬儀社ほど充実した資料を送ってくださいます。またお電話で見積を依頼すれば、ほとんどの葬儀社はその場の話し合いから見積を出してくれます。対面で出せるのですから、ご要望さえお聞きすればお電話でも出せるのです。

資料請求を利用しましょう

資料に葬儀料金の見積(概算でも可)が入っている
資料に葬儀料金の見積もりが入っているかどうかをチェックしましょう。
自社の葬儀前後のサポート範囲が書いてある
葬儀後の法要や手続きをサポートしてないところもあるためです。
事前相談を大切にしている
生前の時間があるところを活用提案しているため、ご家族様目線で仕事をしているかどうかがわかります。

2事前相談で相見積もりをしましょう

資料請求をした葬儀社やその他リストアップした葬儀社へ事前相談に行ってみましょう。

事前相談に行くと、実際にお話をお聞きしながらしっかりした見積もりもでますし、式場の内覧もできます。そして何よりもその会社で担当をされるかもしれない方がどんな方かということがわかります。最終的には「人」が担当するので担当者との相性で決めることも大切となってきます。

事前相談で相見積もりをしましょう

見積の中身を細かく確認する
金額が上がりやすい料理やお返し物が入っていない場合があります。注意しましょう。また予定よりも会葬数が少なく見積もられていることがあるので注意しましょう。
担当者の姿勢をしっかりとチェックしましょう
担当者と相性が悪いと、お葬式にも不満を抱えてしまうことが有ります。しっかりと話し合い、納得できる担当者さんにお願いするのも重要な選択です。

3会員制度をチェックしましょう

最近の葬儀社ではほとんど会員制度があります。

会員制度は葬儀料金が安くなったり、日常のイベントを案内してくださったりしているところがあります。また入会するにも払いきりの会員制度の場合と積立の会員制度の場合があるため注意しましょう。事前相談を通して「この葬儀社にお願いしよう」と決めたならば入会されるとお得になりますのでぜひ利用しましょう。

会員制度をチェックしましょう

会員制度の内容を理解する
葬儀料金が割引になったり、会員限定の案内があったりしますのでしっかりと中身を確認しましょう。
会員制度の会費を確認しましょう
会員制度には払いきりのものと積立のものがございます。払い切りであればその場限りですが、積立の場合は毎月会費が発生するなどのパターンがありますので注意が必要です。

市民ホールグループの事前相談は
無料でご利用頂けます

資料請求で届くもの

【資料請求で届くもの】
もしものときの流れ / お葬式の種類 / 各式場のご案内 / 市民ホールグループのお葬式について / お葬式のお見積り など

ご家族様に最適な資料をお送りさせていただきます。
資料は無地の封筒でお送りしますのでご安心ください。
またいただいた個人情報は資料の送付とその確認の際のみに利用させて頂きますので、ご安心くださいませ。

ご希望のご連絡方法で
ご家族様に最適な資料をお届けします

  • ご来店でのご相談

    ご来店でのご相談

    ご来店ではお客様のご不明点をその場で解決させて頂きます。またお話を伺いながら最適なプランを提示します。

  • お電話でのご相談

    お電話でのご相談

    お電話でご不明点などのご相談をお受けしております。お電話でのご相談は24時間年中無休です。

  • メールでのご相談

    メールでのご相談

    直接のご相談をご希望でなければ、メールでもご相談いただけます。まずはメールで簡単なお悩みを解決しましょう。

その他わからないことがあればお気軽にご相談下さい
ご家族様のお悩みを解消いたします

  • ご来店でのご相談

    ご来店でのご相談

    ご来店ではお客様のご不明点をその場で解決させて頂きます。またお話を伺いながら最適なプランを提示します。

  • お電話でのご相談

    お電話でのご相談

    お電話でご不明点などのご相談をお受けしております。お電話でのご相談は24時間年中無休です。

  • メールでのご相談

    メールでのご相談

    直接のご相談をご希望でなければ、メールでもご相談いただけます。まずはメールで簡単なお悩みを解決しましょう。