お葬式には大きく分けて
4つの形式がございます

それぞれの違いを理解した上で、ご家族様の想いを形にしたお葬式にしていきましょう。

直葬一日葬家族葬一般葬
搬送
安置
打ち合わせ
納棺
お通夜××
告別式×
火葬
納骨

家族葬と一般葬プランの違い

家族葬は、ご家族・ご親族・故人様との親しい友人のみで行うお葬式です。
一方、一般葬プランは町内会の方々、喪主様のお知り合い・会社関係の方々など直接、故人様と面識のなかった方も参列するお葬式です。

直葬のメリット・デメリット

もしものときに必ず行う火葬を中心に考えたお葬式の形です。基本となるプランの他に、ご家族様のご要望に応じて必要なものを足していきます。お迎えに上がったのちにご安置場所へ移動、その後火葬という流れです。通夜・告別式を行わないため会葬者は呼ばないお葬式となります。

メリット

  • 通夜・告別式を行わないため、祭壇や会葬に来られた方への接待費用がかかりません。
  • 通夜・告別式がないのでご家族様や本当に親しい方だけでお別れをすることができます。
  • ご近所の方に知られずにお送りすることができます。

デメリット

  • 通夜・告別式を行わないので十分なお別れのお時間をお取りすることが困難です。
  • 会葬者をお呼びしないお葬式なので、訃報を流しません。そのため訃報を後日知った方が、ご自宅へお線香をあげに来られることがございます。いつ知られるかわからないため、いつご自宅に来られるかなどバラバラになりやすく、そうなった場合は対応が大変です。

一日葬のメリット・デメリット

お通夜を行わず、告別式のみを行う形式です。ご会葬の方にも対応でき、費用も抑えられる形式です。

メリット

  • 告別式を行うため、ご会葬の方にも対応できるお葬式です。
  • 一般的な葬儀は通夜告別式を行いますが、1日葬は告別式のみ、つまり1日だけになるので遠方のご親族の負担を軽減できるお葬式です。
  • 1日分の費用になるので、一般的な葬儀と比べて費用が少しだけ抑えられます。

デメリット

  • 告別式がお昼となるため、ご友人がおこしづらくなります。
  • 宇都宮や鹿沼では、ご友人がお越しになられる場合は、お通夜へお越しになられる方が多いためおこしづらい可能性があります。
  • 1日葬では訃報連絡をご家族様からご友人を中心に行うため、会社関係の方や昔お付き合いの会った方が後日ご自宅へ多数弔問に来られることがございます。

家族葬のメリット・デメリット

ご家族、ご親族を中心に故人様と親しかった方だけでお見送りするご葬儀です。
偲ぶ時間を大切にし、習慣やしきたりにとらわれず、ゆっくりと最後の時間を過ごしながらお見送りするカタチです。

メリット

  • お通夜・告別式を行い、ご親戚から仲の良いご友人までをお呼びするお葬式です。
  • ご友人までしかお呼びしないため会葬者が少なくなり、おもてなしにかかる費用が少なくなります。
  • ご家族様からご親戚様、親しい方でお別れのお時間となるため、気兼ねなくお別れのお時間をお過ごしいただけます。

デメリット

  • ご葬儀後にご自宅へ会社関係の方や、訃報連絡が来なかった方が弔問に来られることが多くございます。
  • 知人からは「なぜ知らせてくれなかったのか」とクレームを言われる場合があります。
  • お通夜・告別式で訃報連絡が来なかった方が、ご友人づてに来られることがあり、思っていたよりもご会葬の方が多くなることがございます。
  • ご会葬の方が少ないため、御香典収入が少なくなり、実質負担で比べると一般葬プランよりも高くなる場合があります。

一般葬プランのメリット・デメリット

昔から受け継がれてきている一般的なご葬儀のカタチです。
ご家族・ご親族だけでなく知人・友人やご近所の方、会社の方などをお呼びしてお見送りします。

メリット

  • 生前お世話になった多くの方に、故人様の最期のお姿をお伝えすることができます。
  • 会葬の方が多くなるため、御香典収入が増え、葬儀の実質負担金が少なくなりやすいのが特徴です。
  • 基本的にお通夜・告別式に来られるため、ご葬儀後の弔問客が少なくなり、ご葬儀後のご自宅での負担が少なくなる場合がございます。

デメリット

  • 葬儀当日は、喪主として長いお時間ご会葬の方へ対応をしなければいけない場合がございます。
  • お葬式の喪主としての振る舞いが求められるため、精神的・肉体的に疲れてしまう場合がございます。

その他わからないことがあればお気軽にご相談下さい
ご家族様のお悩みを解消いたします

  • ご来店でのご相談

    ご来店でのご相談

    ご来店ではお客様のご不明点をその場で解決させて頂きます。またお話を伺いながら最適なプランを提示します。

  • お電話でのご相談

    お電話でのご相談

    お電話でご不明点などのご相談をお受けしております。お電話でのご相談は24時間年中無休です。

  • メールでのご相談

    メールでのご相談

    直接のご相談をご希望でなければ、メールでもご相談いただけます。まずはメールで簡単なお悩みを解決しましょう。